ええJAんおのみち6月号379
10/20
気温も上がり、植え付けた苗も順調に育っていることと思います。1番果の収穫以降は、次々に実が大きくなっていくので、株が弱ってしまわないように注意しましょう。品種ごとに適した収穫時期の目安がありますので、適期の収穫を心がけましょう。 また、梅雨の時期は雨が多く、過湿になりがちです。病気になりやすい時期ですので、露地栽培の方は、可能であれば藁やもみ殻を株元に敷いてやると、病気の予防効果が期待できます。【品目ごとの生育診断】・トマト トマトは茎の先端の葉っぱで草勢判断ができます。図を参考に状態を把握しましょう。 栄養が適度な場合は2~3週間おきに。不足している場合はすぐに追肥を行います。 綺麗な実を作るには適切な水管理が重要です。乾いたところに急に水が入ると実が割れ、水分が不足した状態が続くと実が太らず皮が固くなってしまいます。定期的な灌水を行いましょう。 また、トマトの実は房状に付きますが、根元と先端の実を取ってやると形が揃いやすくなります。・ピーマン 根が浅く乾燥しやすいので、こまめに水を与えましょう。葉っぱや茎の状態で、水分の過不足を判断できますので、参考にしてください。 花が株の先端で咲く時や、花に実がつかず、ほとんど落ちてしまう場合は、栄養不足と判断します。実をすべて取り除き、追肥と灌水を行いましょう。・ナス 収穫期間が長いので、成り疲れさせないように、実が成り始めたらこまめに肥料と水を与えましょう。新しく咲いた花の柱頭が短い場合、樹勢が低下しているので追肥の目安としましょう。長い雌しべには良い実が付きます。※他の野菜でも柱頭から樹勢の判断が出来ます。・キュウリ 収穫期に入ると実が次々とついていきます。取り遅れるとすぐに大きくなりすぎて、食味が落ちてしまうので、盛期には朝と夕方に収穫を行いましょう。 野菜の実は水分、肥料、着果位置、日照、気温、風通しなど、様々な影響を受けながら育ちます。キュウリは特にその影響が出やすく、真っ直ぐで形の良い物ばかりを作るのは難しいです。水分と肥効が切れないように管理を行うのが大きなポイントになりますが、形が悪くても食べる分には問題ありませんので、あまり気にしないようにしましょう。・ニガウリ(ゴーヤ) 大変強健な野菜なので、極端な乾燥や肥料不足でない限り、収穫を続けることができます。定期的な灌水と、追肥を心がけましょう。 また、小まめに収穫を行い、株の負担を軽くしてやるのも、収穫を長く続けるには大切です。 炒め物にされることが多いニガウリですが、盛期には余りがちでもあります。輪切りにして天麩羅やフライに。輪切りにして、ワタをくり貫き肉詰めに。塩揉みして酢の物に。味噌汁の具。など色々な調理法を試してみましょう。 また、捨ててしまいがちなワタですが、栄養価が非常に高く実の2倍以上とも言われています。種を取り除く手間はありますが、味噌汁に入れるとお麩のような感覚で食べられます。揚げる場合は種ごとでも気にならないので、挑戦してみてください。【灌水のポイント】 梅雨が明けると、夏に向かって気温がどんどん上がっていきます。日中に灌水を行うと、水の温度が上がり過ぎて、根が弱ってしまいます。暑い時期には、朝9時までか夕方の4時以降に行うようにしましょう。植え付けから一カ月がたちました。今月から楽しい収穫が始まります。家庭菜園担当天間 啓太 JA尾道市では、農作物への鳥獣被害抑制のため、鳥獣防護柵等設置助成事業を行っています。 鳥獣の侵入を防止するために設置する電気柵・防護柵・防鳥網等の購入金額に対し、JAでの購入者に限り、予算の範囲内で一部助成をいたします。 詳細は最寄りのJA営農センター、支店、出張所までお問い合わせください。鳥獣防護柵等設置助成事業について中花柱花短花柱花長花柱花雌しべ雄しべ水分の過不足の判断過 湿葉が小型で細身下葉が下向きに展開し、黄化する日中萎れ夜間回復適 湿上向きに展開葉がしっかりしている乾 燥上位葉が小型葉柄が中央部で曲がる茎は太く短いこの図の場合根本の実と、先端から2番目の生育の悪い実を間引いている。葉は上に向いて細く、葉脈が紫変する。葉面が水平になる。葉面がでこぼこになり、葉はカールする。栄養が不足栄養が適度栄養過剰10【住宅ローンセンター】住宅ローンをはじめリフォームローンなど、各種ローンについてお気軽にご相談ください。☎0848-23-3323(月曜日から金曜日の9:00~17:15)
元のページ
../index.html#10