ええJAんおのみち9月号382
17/20

健康だより日頃からできる足先、足裏のケア 今年も残暑がきびしく、ムシムシする日が続いています。この暑い夏を、元気に過ごして秋を迎えたいですね。 さて、健康な足は、足裏に均等に力がかかり足の裏全体で身体を支えています。 全体重を足先や足裏が支えてくれているから、立ち上がる、歩く、立っているなどの日常生活はできています。しかし、足先や足裏に外反母趾や扁平足、ウオノメやタコなどのトラブルがあると、長時間歩くと足が痛くなる、疲れやすいなどの症状が出現します。 足に痛みなどのトラブルなく、毎日身体をしっかり動かすことで、足腰の筋力が維持でるよう、日頃、簡単にできる足先、足裏のお手入れ方法をご紹介します。JA尾道総合病院健康管理センター内海 麻弥香自分できる足のケア●清潔にしましょう①足先、足裏、指の間まで丁寧に洗いましょう。②爪を定期的に切りましょう。(指の先端から1mm以内の長さでまっすぐ、爪を四角くきり、角を少しだけ丸くする)乾燥があればクリームなどで保湿をしましょう。●ストレッチや体操で、足の指を動かして血流をよくしましょう①ゆびのば体操 (やさしく親指から小指まですべての指をきもちよくのばす)● 自分の足にあった靴を選びましょう①足首から「かかと」がしっかり固定されるもの。歩いてみて「かかと」が浮かないもの。②つま先は指が曲げられる(1~1.5cm)程度余裕があるもの。靴を購入するとき、試着してお店で相談されるとよいでしょう。歩いたり、立ち上がったり、自立した生活ができるよう、足先・足の裏の健康に気をつけて、生涯歩ける足作りに取り組んでみてください。注意:糖尿病など神経障害や血流障害がある方、水虫の方は専門の病院にご相談ください。引用:今井 一彰『足腰が20歳若返る 足指のばし』(株式会社かんき出版、2019年)17【AアグリートGREAT】産地と消費者を結ぶ、JA尾道市がお届けする「農」と「食」マガジン、アグリート。各支店・営農センター・ええじゃん尾道各店舗などで最新号を無料配布しています。

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る