ええJAんおのみち6月号391
8/20

落葉果樹ぶどう【ハウス栽培】●灌水 着色期から収穫期はやや乾燥気味に管理しますが、定期的に灌水を行って、樹勢を維持してください。収穫の終った園地ではしっかり灌水を行い樹勢の回復をはかりましょう。●温度管理 この時期はハウス内の温度が高くなり、日中30℃を超えることが多くなりますが、高温は養分を消耗させ着色不良の原因となります。風通しを良くし、換気を行い、25~28℃を保つようにしましょう。【露地栽培】●房づくりと着果量調整  着果量(房)が多いと肥大不良・糖度不足・着色不良を招きやすくなります。2回目のジベレリン処理前までに摘粒・摘房を行ってください。●新梢管理  新梢は開花後一時的に弱くなり、結実後再び伸長を始め、果粒軟化期ごろに伸長を停止するのが理想的です。 開花前後から副梢が発生し始めますが、副梢は果実の成熟期には本葉よりもよく働きます。副梢は1~2枚葉を残して摘心し、果実品質を向上させるために利用しましょう。 実止まりが確認後の防除には展着剤をいれると果粉が落ちるので使用を控えましょう。もも 収穫に際しては、果実の着色程度をよく確認して、適期の収穫を行います。収穫は、午前中の気温が低い時間に行い、置き場も果実温度が上がらないように注意しましょう。 収穫期に入っての降雨は、果実品質低下を招くので、マルチ被覆、排水溝の整備をして園内の排水を良くしましょう。●注意する病害虫 シンクイムシ類、モモノゴマダラノメイガ、灰星病、黒星病、赤点病いちじく●副梢の整理 摘心した後に副梢が発生します。副梢をそのままにしておくと、果実の着色不良や、肥大遅延を引き起こしますので、発生した副梢は、結果枝の先端1本を残し、2~3枚で再度摘心を行いましょう。その後再び発生する副梢は、随時かぎ取りましょう。 副梢の発生が多い樹(園地では)、せん定や肥培管理などを再検討する必要があります。●灌水 梅雨明け後の灌水は、いちじくにとって果実肥大や収量などに大きく影響します。梅雨明け後乾燥した日が続くと小玉果やヤケ果、更には早期落葉などの原因となりますので、晴天が続くようであれば3~5日おきに灌水を行いましょう。●乾燥防止対策 梅雨にしっかり雨が降っていますと、いちじくの根も土壌表面に集中しています。梅雨明け直前に、表層根の保護と乾燥防止の為に、敷きわらなどの被覆資材を設置しましょう。●注意する病害虫 カミキリムシ類、アイノキクイムシ、ハダニ類、さび病、そうか病、イチジクモンサビダニ、イチジクヒトリモドキなし●摘果 三果そうに一果の割合になるように摘果します。横向きか斜め上向きの、果梗枝が太く長いものを残すようにしてください。主枝と亜主枝の先端部分の果実は全部摘果してください。●灌水 ナシは、灌水により玉太りが良くなりますので、しっかり灌水してください。品 種1房粒数1粒重1房重1坪当たり房数10a当たり房数着色始めからの日数糖 度デラウェア100粒1.4g140g35~40房12,000房30日18度以上ベリーA70粒6g以上400~500g18~20房5,000房40~45日17度以上ピオーネ30~35粒17g以上500~550g10房2,500〜3,000房45日17度以上シャインマスカット35~40粒15g以上550~600g12房3,000〜3,500房45日17度以上房作りと収穫の目安シンクイムシ被害ハダニ被害果8【JAミックス・ベジタブル】FMおのみち79.4MHzにて、毎週金曜日午前10時半からJA尾道市管内の旬な情報をお届けしています。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る