ええJAんおのみち11月号396
16/20

女性部11月号のテーマは『クリスマス』手軽にお家で作れるレシピを紹介します第6回●担当 フレッシュミズ部会(キャセドラルパン型)(約30個分)【材料】無塩バター……………120g粉砂糖……………………60g塩…………………ひとつまみ卵黄……………………2個分レモン汁…………………小2薄力粉…………………180g接着用卵(卵白)………適量・飾り用ドレンチェリーの赤と緑、くるみ、アラザン、カレンズ………………………各適量※くるみは100℃で20分ロースト、渡連チェリーは8つ割にする。※型はペーパーシフォンケーキ型を代用しても良い。※アーモンドはローストして刻んでおく プチマシュマロは半分に切っておく ブラハムビスケットは小さく砕いておく【作り方】❶.ボウルにバターを入れよく混ぜ、粉糖を2~3回に分け加えて混ぜ、塩も加える。❷.白っぽくなったら卵黄を加え、レモン汁も加えて混ぜ、粉を3回位に分けて加えて、さっくり混ぜる。❸.星口金をつけた絞り袋に入れ、オーブンシートを敷いた天板に円形に絞り接着用卵白を塗り、ナッツ類、アラザン等を張りつけ180℃で約10分焼く。 (※オーブンシートに直径5㎝の円を描き、線に沿って絞ると大きさが揃う)(直径25㎝ 円形2枚分)(直径4㎝×20㎝)スピード・ピザチョコサラミとても簡単に作ることができます。トッピングもアレンジできるので、お子様と楽しく作ってみてください。しっとりとした食感の中にクルミの味わいが口の中に広がります。クリスマスにピッタリのケーキです。リースの形をした可愛いクッキーです。とても美味しくて、見た目もカラフル!是非作ってみてください。マシュマロが入っているので、とてもふんわり美味しいです。子どもからも大人気の一品です。【材料】薄力粉…………300gベーキングパウダー…7gココア……………40g砂糖……………………290g無塩バター……………310g卵…………………………7個クルミ……………………90g牛乳………………………60㏄【準備】・型にバターを塗り強力粉をはたいて冷蔵庫で冷やしておく・刻んだクルミにAを2回ふるう【作り方】❶.ボウルにバターを入れ、すり混ぜ、砂糖を加えてよく混ぜる。❷.卵を少しずつ加えて更によく混ぜる。❸.牛乳、クルミ、レーズンを加えて混ぜ、ふるっておいた粉も加えてさっくり混ぜ、型に流し入れ紙カップ4個分取り160℃で65分焼く。紙カップ分は30分焼いたら取り出す。❹.冷めたら粉糖をふり中心に花を飾り、お誕生日ケーキ用にする時は、ローソクを立ててもよい。小分けにして冷凍してもよい。A【作り方】❶.Aの材料を合わせて湯煎にあてて溶かし、ビニール袋に入れたBの材料の中に入れ、Bの材料とよく混ぜ合わせる。❷.祖熱が取れ、形が作れる位の硬さになったら、直径4㎝×20㎝の棒状にし、冷蔵庫で冷やし固める❸.固まったら袋から出し、プードルデコールを全体にまぶし、ラップに包んで更に冷やし、ラップごと1㎝厚さにスライスする。【材料】クーベルチュールチョコ……120g無塩バター……………………20gアーモンドホール……………15gドライクランベリー…………20gドライマンゴーダイズ………20gレーズン………………………30gプチマシュマロ………………25gグラハムビスケット…………45gプードルデコール……………20g【材料】薄力粉……………150g砂糖……………………8g塩………………………2gベーキングパウダー…4gプレーンヨーグルト…50㏄オリーブ油…………12㏄牛乳………………100㏄【作り方】❶.ボウルの中でAの材料を混ぜる。❷.オーブンシートの上に1の材料を2等分して置き、直径25㎝円形にのばし、250℃で5分焼く。❸.フォークで穴をあけ、ピザソースを塗り、トッピングを散らして250℃で10~15分周りがこんがり色つくまで焼く。【トッピング①】ピザソースピザチーズ玉ねぎベーコンミックスベジタブルピーマンパプリカ(赤)【トッピング②】ピザソースピザチーズトマトサラミコーン黒コショウAクリスマスリースクッキークルミのチョコケーキABフレッシュミズ部会パン作りに挑戦 JA尾道市女性部フレッシュミズ部会は10月24日(土)と11月2日(月)に東尾道の調理室でパン作りを行いました。 新型コロナウイルス対策の為、2日に分けて行われた今回の活動は、講師に尾道kekke(けっけ)パン教室の西浦敬子先生を迎えて、ミルクパン作りに挑戦しました。 生地から作り、チョコチップやグラニュー糖をのせたりと、参加した部員はパン作りを楽しみました。美味しくできました10/24(土)パン作りの様子11/2(月)女性部員と世代間交流も!16【LPガス供給センター】LPガスに関する事や、ガス器具の購入・修理等、お気軽にご相談ください。(尾道・御調・向東・向島地区)☎0848-23-5522 (因島地区)☎0845-22-2252 (世羅地区)☎0847-22-1173

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る